日本小児医療政策研究会

役員・内規

役員

代表幹事
衞藤 義勝(東京慈恵会医科大学名誉教授)
幹事
有阪 治(那須赤十字病院統括顧問)
安藤 達也(東京慈恵会医科大学小児科)
五十嵐 隆(国立成育医療研究センター理事長)
井田 博幸(東京慈恵会医科大学名誉教授)
石垣 景子(東京女子医科大学小児科准教授)
伊藤 秀一(横浜市立大学大学院医学研究科発生成育小児医療学主任教授)
稲見 友之(弁護士 敬天総合法律事務所)
岩中 督(埼玉県立病院機構理事長)
内山 聖(新潟地域医療推進機構 魚沼基幹病院病院長)
浦島 崇(東京慈恵会医科大学小児科准教授愛育病院小児科部長)
衞藤 薫(東京女子医科大学講師)
衛藤 隆(東京大学名誉教授)
遠藤 弘良(聖路加国際大学名誉教授)
大石 公彦(東京慈恵会医科大学小児科主任教授)
大澤 真木子(東京女子医科大学名誉教授)
大橋 十也(東京慈恵会医科大学 看護学科教授)
大矢 幸弘(国立成育医療センターアレルギーセンター長)
岡 明(埼玉県立小児医療センター病院長)
岡田 知雄(神奈川工科大学バイオ科学部教授)
奥山 眞紀子(一般社団法人日本こども虐待防止学会理事長)
神川 晃(日本小児科医会前会長)
児玉 浩子(帝京平成大学健康栄養学科特任教授)
小林 正久(東京慈恵会医科大学小児科准教授)
阪井 裕一(埼玉医科大学総合医療センター小児科教授)
櫻井 謙(東京慈恵会医科大学講師)
清水 俊明(順天堂大学医学部附属順天堂病院 小児科・思春期科教授)
清水 称喜(兵庫県立尼崎総合医療センター)
城 宏輔(医療法人すずき小児科院長)
杉原 弘恭(学校法人自由学園大学部特任教授)
鈴木 康之(岐阜大学 医学教育開発研究センター教授)
高木 裕三(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科教授)
高橋 孝雄(慶応大学医学部小児科教授)
高松 英夫(鹿児島大学病院地域医療支援センター長)
田口 智章(九州大学病院小児医療センター長)
竹内 義博(志賀医科大学小児科学講座特任教授)
武田 淳子(宮城大学看護学群教授)
永田 智(東京女子医科大学小児科主任教授)
新島 信一(前順天堂大学医学部附属練馬病院小児科教授)
仁尾 正記(東北公済病院病院長)
仁志田 博司(東京女子医科大学名誉教授)
西巻 滋(横浜市立大学附属病院小児科臨床研修センター長教授)
浜中 喜代(岩手健康医療大学学長)
廣瀬 伸一(福岡大学てんかん分子病態研究所所長)
福島 慎吾(難病のこども支援全国ネットワーク専務理事)
藤原 優子(町田市民病院小児科部長)
藤村 正哲(子ども療養支援協会会長)
別所 文雄(日本医療科学大学保健医療学部教授)
保坂 シゲリ(こどもクリニック南大沢)
松平 隆光(日本小児科医会名誉会長)
宮田 市郎(東京慈恵会医科大学小児科教授)
森 臨太郎(国立成育医療研究センター 成育政策科学研究部部長)
矢島 ゆき子(NHK解説委員)
山内 秀雄(埼玉医科大学小児科教授)
山城 雄一郎(順天堂大学大学院 プロバイオティクス研究講座特任教授)
横田 俊平(横浜市立大学医学部名誉教授)
好本 恵(十文字学園女子大学客員教授 アナウンサー)
監  事
樋口 幸一(公認会計士)

本研究会に関する問い合わせ先

東京都港区西新橋3-25-8
東京慈恵会医科大学小児科学講座 安藤達也
電話:03-3433-1111 内線3321/3322
FAX:03-5400-1293

内規

第1章 <総則>

第1条:名称

本会は「日本小児医療政策研究会」と称する。

第2条:事務局

本会の事務局は東京慈恵会医科大学小児科講座に置く。

第2章 <目的及び事業>

第3条:目的

本会は小児医療政策を研究することによって我が国の小児医療の発展に貢献することを目的とする。

第4条:事業

本会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。

  1. 年1回総会を開催する。
  2. 講演会、研究会を随時開催する。

第3章 <会員>

第5条:会員

会員は本会の目的に賛同する医療関係者とする。

第4章 <役員>

第6条:種類及び定数

本会に次の役員を置く。

代表幹事
1名
幹  事
若干名
監  事
1名
第7条:選任等

幹事及び監事は相互にこれを兼ねることはできない。

役員は幹事会の了承を得て決定する。

第8条:職務

本会の役員は次の職務を行う。

  1. 代表幹事は本会を代表し、本会の会務を総括する。
  2. 幹事は幹事会を構成し、幹事会の会務を執行する。
  3. 監事は会計その他の監査する。
第9条:幹事会の構成

幹事会は幹事によって構成される。

第10条:幹事会の運営
  1. 幹事会は会務を処理する機関であって、代表幹事が召集し議長を務める。
  2. 幹事会は幹事の半数以上の賛同をもって決定する。

第5章 <総会>

第11条:構成

本会の総会は会員を持って構成される。

第12条:運営

総会は毎年1回代表幹事が召集し、議長を務める。

総会では事業報告及び収支決算その他を報告する。

第6章 <会計>

第13条:会計年度

本会の会計年度は4月1日に始まり、翌年3月31日をもって終わる。

第14条:経費

本会の経費は会費及び寄付金を持ってあてる。

第15条:会費

本会の会費は幹事会で決定する。

第16条:収支決算

本会の収支決算報告書は代表幹事が作成し、監査を経て幹事会の承認を受けて総会で報告する。

第7章 <事務局>

第17条:事務局

本会の事務局は幹事会より選出された会員が担当し、本会を運営するための事務を行い、以下に置く。

住   所:
東京都港区西新橋3-25-8
東京慈恵会医科大学小児科学講座
電   話:
03-3433-1111 内線:3321
ファックス:
FAX:03-3435-8665
第18条:備え付け書類

事務局は次の書類を備えておく。

  1. 会則
  2. 幹事会の議事録
  3. 収支に関する帳簿及び証拠書類

第8章 <補足>

第19条:会則変更

本会会則の変更は幹事会で協議し変更することができる。

本会の会則は平成19年1月1日より施行する。